

![]() |
||||||||||||||||||
![]() そのため厚生労働省から人工呼吸器、透析器、心臓ペースメーカーなどと同じ高度管理医療機器(2005年4月1日より)に指定されています。 ユーザー、販売店そして眼科専門医がみんなで協力してあなたの目の健康を守りましょう。このことをしっかりと理解して購入する際には必ず眼科専門医による目の検査を受けるようにしてください。 ※高度管理医療機器とは 医療機器であって、副作用又は機能の障害が生じた場合(適正な使用目的に従い適正に使用された場合に限る)において人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあることからその適切な管理が必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。(薬事法第2条5項) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
ハード、ソフト、使い捨て、最近ではカラーコンタクトといったおしゃれにも使えるタイプもあるなど、
用途やシーンに合わせてコンタクトレンズを選び、幅広く使えるようになりました。 とはいえ、コンタクトレンズは高度管理医療機器であることには変わりありません。 それぞれの種類に適した使い方、ケア方法をしっかりと知り実行することで、コンタクトレンズと上手に付き合っていくことが大切です。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
上記の5つの項目は、どんな種類のコンタクトレンズであっても使うのであれば必ず守ってもらいたい基本的な注意事項です。 とにかく、自己判断での使い方やケアを行わず、わからないことがある場合は眼科専門医からの指示に従うことが、目のトラブルを防ぐ最善の道です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
コンタクトレンズを扱う場合は、手洗いから始めることが基本中の基本。また、つけたり、外したり、ケアをする場所(洗面所など)は湿気が多いため、微生物が存在する可能性も非常に高いのです。コンタクトレンズはもちろんのこと、ケア用品やレンズケースに微生物が付着しないよう、細心の注意が必要です。女性の方は、レンズの取り扱いが終わってから化粧品を使うことをお勧めします。 | ||||||||||||||||||
|